40代からのオススメ保湿化粧品の選び方・ランキングBest3
乾燥ケア×エイジングケアで選ぶ!
40代ともなると、肌のターンオーバーにかかる時間が20代に比べて倍近くになることもあり、セラミドは大幅に減少、新陳代謝が大幅に低下することで、くすみやたるみ、小ジワ、シミなど、さまざまな肌トラブルの症状が現れてきます。
コラーゲンやエラスチンといった弾力成分の劣化・変性、毛細血管の消失やリンパ管の劣化、女性ホルモンの減少など、女性の美しい肌を支える土台が根本から崩れてくるということが40代以降の肌では起こってきます。
いろんな肌悩みが出てくると思いますが、それでもスキンケアの基本は保湿ケアだということに、40代以降も変わりありません。年齢とともに失われる肌のうるおい成分(セラミド・コラーゲン・ヒアルロン酸等)を積極的に補って、肌の水分保持力を維持するように努めましょう。
セラミドのなかでも保湿力が高いヒト型セラミドを配合しているもの、さらにプラスアルファの効果としてエイジング成分も肌に与えることができる「乾燥ケア×エイジングケア」できる基礎化粧品を選びたいところです。

独自のトリプルリペアシステムで40代から増加する【乾燥】【敏感肌】【ハリ不足・たるみ】といった肌トラブルすべてにアプローチ!※ストレスによる血行不良・皮膚温の低下にも対応できるようになりました。
価格:1,480円 送料:無料
40代の乾燥する肌にオススメの保湿化粧品はコレ!
40代の保湿には「アヤナス」が1番!
バリア機能が低下している乾燥・敏感肌というのは外部刺激のダメージを受けやすく常に肌表面が炎症を起こしているため肌老化が早いといわれます。
また、バリア機能を弱り、敏感になった肌は化粧水ですらしみてしまって使えないこともあるので、積極的なエイジングケアがそもそもできないという方もなかにはいるのではないかと思います。
そうした問題をすべてクリアしているのがアヤナス。バリア機能を保護して守る特許技術が弱った肌を徹底的に保護、修復しながら、加齢から乾燥&敏感に傾きがちな肌に肌なじみがいいヒト型セラミド(セラミド2)でうるおいを与えて、ハリ・弾力を取り戻す肌のスプリングをケアしてくれます。
肌にあるものと同じ構造だから低刺激、さらに「保湿力×即効性」にすぐれたヒト型ナノセラミドを配合していること、さらに独自成分のCVアルギネートがコラーゲン生成を促進してハリ、弾力アップ効果が期待できるという点が40代の肌にアヤナスをおすすめしたい理由です。
あきらめかけていた、あの頃のみずみずしさと跳ね返すような肌の弾力を取り戻すことができれば、年齢に負けない自信に満ちた毎日を送れるようになれますよね!

■独自のバリア膜強化技術で肌からの水分蒸発と外部刺激を防ぐ!
■高浸透ヒト型ナノセラミドで砂漠肌に潤いを与える!
■コラーゲンの生成をサポートし、ハリ・弾力アップ!
40代以降は、エストロゲン低下による乾燥肌にも要注意!
35歳を過ぎたあたりから女性ホルモンの分泌量は下り坂に入りますが、それを肌の状態や体調として実感するようになるのは40代になってからです。
女性ホルモンが女性の心身のバランスをはじめ美容や健康に大きな影響を与えているというのはご存じだと思いますが、肌の状態や肌老化も例外なく、女性ホルモン(特にエストロゲン)に強い影響をうけています。
エストロゲンの肌への影響は?
● 角質層のバリア機能を強化し、肌の水分量を増やす
● 皮脂の分泌を抑制する(男性ホルモンを抑制するため)
● 繊維芽細胞を活性化し、コラーゲンやヒアルロン酸の産生を促進させる
そのため、エストロゲンの分泌量が低下すると角質層の水分量が低下して乾燥するようになりますし、真皮層にあるコラーゲンも減少してくるためハリや弾力が失われてきます。
また、エストロゲンには血管拡張作用や柔軟性を維持する働きもあるんですが、こうした働きが悪くなることで血行が悪くなりますから、肌の新陳代謝が低下して肌老化が促進されてしまうということも考えられるわけなんです。
肌老化の7~8割は紫外線が原因といわれていますが、こうしてみてみるとエストロゲンが低下することによる肌への影響はバカにならないということがわかりますよね。
「肌年齢=卵巣年齢」といわれることがありますが、これは本当にその通りで、いかに卵巣を若く保ち老化を送らせてエストロゲン量をキープするかが40代以降の潤い肌のカギになると言っても過言ではありません。
卵巣を若く保つために意識したいこと
● 規則正しい睡眠を心がけること
● 太りすぎず、痩せすぎず適正体重(BMI値が20~25)を維持すること
● 大豆イソフラボンや漢方の「当帰」を利用してみること
● 骨盤内の血流を良くすること(運動、ツボ押しなど)
● お腹(骨盤内)を冷やさないこと
40代以降の乾燥肌対策~スキンケア×インナーケア
スキンケアは、加齢による肌のバリア機能の低下に対抗するため、セラミド保湿を意識して肌の水分保持力の向上に努めることが重要です。
基本的に肌体力といわれるものは、「血管力」「代謝力」「水分保持力」「免疫力」の4つの総合力を指しますので、これら4つの力を高めることを目標に取り組むと、40代以降の乾燥肌対策としてはバッチリだと思います。
そして、そうしたスキンケアを生かすも殺すもインナーケア次第です。全身で老化が進んでいるのに肌だけが若いということはありえませんから「スキンケア×インナーケア」はセットで取り組むようにしましょう。
血管力の鍛え方
細胞のすみずみにまで酸素や栄養素を行き渡らせて、老廃物を回収して細胞を劣化させないためには血行を促進する血管力が不可欠です。
エストロゲンの減少や血中コレステロールの蓄積などから加齢とともに血管は硬く、脆くなってしまうので、食事や運動で血管力を鍛えることが必要になります。
軽い運動を毎日続けることやシナモンやルイボスティーを飲んで毛細血管を強化すること、ビタミンEやDHA&EPA、黒酢、タマネギなど血液をサラサラにする成分を摂取するようにしましょう。
代謝力の鍛え方
質の高い睡眠による成長ホルモンの分泌促進、細胞の材料となるタンパク質の摂取、血液を巡らせるための軽い運動が新陳代謝を促進する3つの基本事項になります。
角質ケア(ピーリング)でターンオーバーを促進するという方法もありますが、洗顔で古い角質を取り除き、保湿で肌環境を整えることでも代謝は活性します。
水分保持力の鍛え方
これはシンプルにセラミド保湿に徹すればOKです。うるおいを守る洗顔とヒト型セラミドを補う攻めと守りのアプローチは40代以降も変わりありません。
化粧品にかけるお金や時間、それから1回のスキンケアに使うアイテム数は40代がNO.1ですが、あれもこれもやったところで肌の状態がよくなるかというとこれはまた別問題です。
保湿の意味を勘違いしていたり、肌を擦ったり、叩いたりするような肌に負担のかかるお手入れのやり方をしていたのでは、肌の状態は良くなるどころか悪化することのほうが多いと思います。
免疫力の鍛え方
肌の免疫力というのは、皮脂膜と細胞間脂質などのバリア機能、そしてランゲルハンス細胞という免疫細胞の3つの働きによって保たれています。
洗いすぎによるスキンケアで、皮脂膜やバリア機能が失われてしまうというのはお伝えしたとおりですが、ランゲルハンス細胞はストレスを受けるとその機能が低下してしまうことが確認されています。
しっかり休息をとることや抗ストレス作用のあるGABAを摂取するなどストレス解消法はいろいろあると思います。いい香りの化粧品を使うのもランゲルハンス細胞を活性化することができます。
肌の乾燥状態や年齢からぴったりの保湿化粧品を選ぶ!

乾燥のタイプやレベルで選ぶ
乾燥しているうえ、敏感に傾いている。
超乾燥肌(皮がめくれる・粉をふく)
乾燥&シワ・たるみ・法令線が気になる

年齢にあわせた保湿をする
20代の肌の乾燥にあわせた保湿ケア
30代の肌質の変化にあわせた保湿対策
40代のエイジングケアも兼ねた保湿ケア